本薬師寺跡のホテイアオイとタマシギ

8月23日 本薬師寺跡周辺で、ホテイアオイが薄紫色の涼しげな花を咲かせ ていました。 お天気になるのを待って出かけたこの日は、タマシギがホテイアオイの花の間から見え隠れしてお父さん鳥が子育て真っ最中でした。

朝の気温が高く、日差しが強い日に綺麗に咲くといわれるホテイアオイ。 陽射しを受けてとても綺麗です。

南米原産で別名:ウオータヒヤシンスと呼ばれています。

花ビラの一枚だけに紫、水色、黄色と中央に向かって模様が入った独特のお花です。 良く見るとその模様入りの花ビラがすべて上になる様に咲いています。 不思議ですね。

緑の中に紫の可愛いホテイアオイ。


ホテイアオイの間に見える水面も涼しさを増していい風景になっています。

畝傍山が見えます。


沢山のカメラマンが並んでいる所に行くと、なんとタマシギ親子がいてるではありませんか。 ここで見られるなんて何て幸せな事なんでしょう。 嬉しすぎます。 それも目の前で人慣れしてるのか・・・

ホテイアオイの間を行ったり来たり、姿が見えなくなって少し待っているとまた出てきてお父さんの後ろについて歩く姿がまた可愛いです。 白い輪郭内の大きな目がたまらなく可愛いです。 でも思っていたより小さな鳥でした。 お父さんは子育て真っ最中。 頑張って! 元気に育ってほしいです。

ホテイアオイの隣に咲く蓮。

今年はまだ沢山咲いています。

咲きかけはピンク色が濃くて綺麗です。

白やピンクなどが咲いています。

青空を入れて全開の蓮です。 ホテイアオイを始めタマシギ、蓮が見られた嬉しいひと時でした。 ありがとうございました。
※ 本薬師寺跡
奈良県橿原市
by sazaneri873 | 2015-08-28 00:01 | 奈良 | Comments(26)
でも、やっぱり蓮の花の優しい色合いが良いですネ~!



一面満開にはもう少し後になるかと思いますが
これだけのホテイアオイを見られて満足でした。
蓮がその分綺麗に咲いていたし
何より6月からあちらこちらの田圃を探しまわって
見つからなかったタマシギをこちらで見られたのは
飛び上がるほど嬉しかったです(*^^)v

今日行くつもりでしたが雨で止めました。
今年はタマシギが話題になっていますね。
ホテイアオイも綺麗ですが
さすがにこちらに人気が集まっているようです。
今年はもう無理かもしれないので、
こちらで楽しませてもらいました。

こんにちは~
今まで何度か訪れていますが
今回初めてタマシギを見ました。
最近、鳥に興味を持った主人と探していましたが
思いがけず出会ってとてもラッキーでした。
ホテイアオイは一部咲いていない所もあり
これからが満開になるのではないでしょうか。
まだ間に合うと思いますが・・・
私も、ここは毎年出掛けています。もう少しすれば、彼岸花と一緒に見られるので日にちを考えていました。あまり早く行くと、本薬師寺跡には、蛇もいるので・・・
お天気を考えながら、また行く日を考え中です。
綺麗に撮られていますね、まだ蓮の花も見られたんですね。良かったですね。

上手く撮られているので、こちらがたくさん咲いているように見えます(^^)
これがタマシギですか。鳥の事は全く分かりませんが、お父さんが子育てするんですね。可愛いです。
蓮もまだ結構残っていましたね。
数年前ですが、早く着き過ぎてホテイアオイの花が開いていない事がありました。天気も関係あったのですかね。時間が経つにつれて開いてきた事を思い出します(^^)

こんばんは~
昨年は2週間ぐらい後に行った時は満開で今までで一番綺麗だったように思います。
今年は藤原京の蓮が待てなくてこの日に訪れました。
早く出かけたお蔭で探していた「タマシギ」に逢えて感動しました。
遅く行くと彼岸花のコラボが見られるのですね。
私はその頃には行った事ありません。
行かれたらまた見せて下さいね^^;

こんばんは~
早く行き過ぎたらまだ開いていないことがあるのですね。
時間がたつにつれて咲いていく、その瞬間を見られるのもいいですね。
なかなか見られないと思います。
やはりMiniさんは出足が早いですね(*^^)v



鴨も鴫も見分けがつかなくて・・・。
ここでしっかり拝見できました。
TB頂けたお蔭で撮りへの興味も少しずつ持てるようになっていけば、世界が広がるような気がします。
美しいホテイアオイや花蓮を拝見できました。
ありがとうございました。


こんばんは~
とても綺麗なホテイアオイが見られました。
今の時季に薄紫色のホテイアオイは涼しげでいいです。
足はまだ治りませんか?
一日も早く治りますように・・・祈っています。


人のブログで見たんだけど、ホテイアオイこんなに沢山あるとは、彩さんのブログ見てびっくりしたよ。
タマシギは、雄親が子育てするらしいです。
どうしてか聞くと、一婦多夫なんだって。それでオスが子育てね。納得しましたよ。


こんばんは~
地域のボランティアの人たちに寄って植えられているそうです。
これだけのホテイアオイを見られるのは圧巻です。
タマシギは一妻多夫で雄に子育てをしてもらって
確実に子孫を残す方法だそうです。 それでも貴重な鳥の様です。
タマシギの親子かわいいですね
先日、本薬師寺跡へ行ってきましたが、タマシギの子供はかなり大きくなってました
8月に行っていれば、こんなに小さくてかわいいタマシギの子供に会えたんですね

タマシギに会えましたか。あそこにいるのですね~。
来年は8月に行ってみたいと思います。
ホテイアオイの一斉に咲き誇る様子はほんとうに可愛らしいですね。
要注意扱いされている悪者にはとても見えない子です(^-^)

TBありがとうございます~
今まで何度か訪れたことがありますが
タマシギを見たのは初めてで探していた鳥なので
特に嬉しかったです(*^^)v
真夏の暑い時に涼しげに咲くホテイアオイはいいですよね。
管理されていれば良い子なんですね^^;